
男性不妊については、今はまだあまり詳しく世間に知られていない部分が大きいですよね。

そのためか、男性不妊=無精子症と思われている方が非常に多いと聞きます。
男性不妊の検査は、女性不妊の検査と違い、沢山の検査をするわけではないため、原因となる病気も限られているのだと思われてしまっているのかもしれません。
しかし、男性不妊にも色々な種類があるのです。

1) 造精機能障害
簡単に言うと、精子を作る機能がうまく働いていない状態の事で、ここに無精子症の一部は分類されます。
しかし、無精子症だけではなく、乏精子症や精子無力症など、色々な物があり、それぞれ治療法も異なってきますので、医師と相談してください。

2) 精子輸送障害
精子が精巣から体外に出てくるまでの道のりのどこかに原因があり、うまく精子を排出できない状態の事で、無精子症の中でも、閉塞性の無精子症は、こちらに分類されます。
3) 性機能障害
勃起不全などで性交自体が困難になってしまう状態の事です。

不妊の原因としてはあまり認識されておらず、男性は性機能障害を非常に恥ずかしいものと捉えがちのようです。
しかし最近は、若くても性機能障害での不妊の方が増えていますし、医学的にも立派な不妊の原因の一つですので恥ずかしい事ではありません。

このように、男性不妊と言っても、色々な種類があり、その方の不妊の原因がどれにあてはまるかによって、治療内容は大きく変わります。
男性不妊でも妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 泌尿器科で男性不妊検査を受ける2つのメリット
- 婦人科で男性不妊検査を受ける2つのメリット
- 男性不妊専門クリニックのメリットとデメリット
- 女性だけではない!抗精子抗体は男性不妊の原因の一つ
- 男性不妊の血液検査でわかる3つのこと
- 男性不妊の方が傷つく2つの事
- 精液検査以外の男性不妊の4つの検査
- オススメ!男性向けの妊活マガジン「メンズジネコ」
- 不妊サプリとして有名なマカ!男性不妊改善に期待できる2つの効果
- 性機能障害の場合も人工受精で不妊治療が可能!
- 最近多い2種類の性機能障害による男性不妊
- 乏精子症の方にオススメの漢方薬は参馬補腎丸
- 精子の運動率が悪い方に効く漢方は補中益気湯
- 漢方薬八味地黄丸には3つの男性不妊改善効果あり!
- 携帯電話をズボンのポケットに入れないで!男性不妊になる可能性有り!
- 精路通過障害2パターンの治療法
- 大きく2つに分けられる精路通過障害の原因
- フーナーテストの結果が1回悪かったからと言って男性不妊とは限らない!
- ボクサーパンツやブリーフが男性不妊の原因になると言われるのはなぜ?
- 精子の運動率によって分けられる精子無力症2パターンの治療法